【反共感論】共感には、どんな危険が潜んでいるのか?
「心理学」「脳科学」関連の書籍を読んで、blogle編集部が感じた事をお伝えしていくコーナーです。
今回は、「共感には、どんな危険が潜んでいるのか? 」をテーマにお話したいと思います。
今回の話は、【『反共感論 社会はいかに判断を誤るか』著者:ポール・ブルーム】からインスピレーションを受けました。
こちらはイェール大学心理学教授且つ発達心理学、社会的推論、道徳心理学の世界的権威であるポール・ブルーム氏が共感に潜む危うさを提唱した問題作です。
今回私がお伝えしたい結論を先に言ってしまうと、
「共感は、場合によって残虐行為の引き金になる」
「情動的な共感に流されず、理性的に物事を判断しよう」
という事です。
共感って人の気持ちに寄り添う事じゃないの?なんで残虐行為の引き金になるの?て感じですよね。
共感力が高い人は支持されやすいし、マーケティングでも如何に顧客の立場で考えられるか、如何にターゲットとするユーザーへブランドまたは商品やサービスへの共感を得られるかが重要だったりで、理性だけじゃダメなんじゃないの?って私も思いました。
私もそう思っていたのですが、どうやら共感という概念はとても奥が深いようなんです。
何で今回のような結論に至ったの理由を述べると、
著者曰く、まず前提として共感は大きく2種類に分かれるとの事。
・『他者が感じていること(とりわけ苦痛)を自分でも感じる追体験』という意味の『情動的共感』
・『自分では追体験せずに、他者が何を考えているかを理解する』という意味の『認知的共感』
そのうち、情動的共感が特に問題のようです。何がそんなに問題なのか?
端的にいうと、情動的共感は以下4つのバイアスにより「偏向」しやすく合理的な判断を誤らせる傾向にあるからです。
1,共感は、『特定性』を重視する。
すなわち、抽象的な集団よりも、より具体的に描写された個人を「ひいき」する。2,共感は、『数的感覚が欠如』している。
特定の個人の苦難を、1000人の苦難より重要と見なされる状況をつくりだす。3,共感は、『焦点』がおそろしく狭い。
共感に関与する脳領域は、敵か味方か、あるいは自集団か相手集団かの区別に敏感であり、また共感は人の見てくれが魅力的か醜悪かなどといったことに敏感である。4,共感は、『攻撃性の燃料』として作用することがある。
悲劇に共感することで、善意にもとづいた報復が行われる。
そして共感に基づく報復は、外部の目から見てひどく残虐なものに映る場合がある。
なので著者は、共感は、公正で公平な道徳的判断のツールとしてふさわしくない、と指摘しています。
共感のもたらす直感的で不合理な性質(特定性を重視し、統計を理解せず、身内びいきし、抽象的な多数よりも具体的な1人の悲劇を重視して報復する性質)は理性的な判断を狂わせる危険性を孕んでいる。確かにバイアスの中身を見ると納得ですね…
では、共感は必ずしも悪なのか?
認知的共感は人とのコミュニケーションにおいて相手の立場を理解しようとする上でとても大切なものとなります。
更には、情動的共感についても、人間はこのバイアスの奴隷であるわけではなく、客観性や理性によってバイアスを修正して、道徳的な判断を行う力を本来的には持っていると著者は述べています。
そして、「じゃあ、共感に代わって何を道徳的指針に据えるべきか?」
著者の答えは、「感じるのではなく考えること」であり、ひと言でいえば「理性」。
共感にもとづいて他者に働きかけるのではなく、理性を行使して「何をすべきか」を判断すれば、わたしたちはもっと適切な方法で他者を思いやり、もっと公正な社会を築くことができる。
善き人間でありたいなら、道徳的指針として共感に頼らずに、合理的な理性でもって、結果に責任をもった『効果的 利他主義』を実践すべきである。と述べられています。
ちょっと難しい感じですが、1人や一部の感情的で強烈なストーリーにより感情を支配されたり、大局的な視点を失ったりせず、組織・社会・国家等のより大きな枠組みで考えた場合にはどのような選択がより多くの人々にとって善い判断なのかを、常に冷静になって考え続けることが重要なのかもしれません。