書籍紹介

【ファスト&スロー】直感と論理、2つの思考の正体とは?

「心理学」「脳科学」関連の書籍を読んで、blogle編集部が感じたことをお伝えしていくコーナーです。

今回は、「人の思考は本当に“合理的”なのか?」というテーマでお話したいと思います。

このテーマは、【『ファスト&スロー ― あなたの意思はどのように決まるか?』著者:ダニエル・カーネマン】に書かれている内容からインスピレーションを受けました。

今回お伝えしたい結論を先に言ってしまうと

ということです。

普段、何気なく「考えて」「選んで」「決めて」いると思っている私たちの脳。
しかし実際には、“速い思考(直感)”が、遅い思考(論理)を飛び越えて意思決定してしまっていることが多いのです。

今回ご紹介する『ファスト&スロー』は、そんな私たちの思考のクセとその背景を、心理学と行動経済学の視点からやさしく、そして鋭く解き明かしてくれる一冊です。

ファストな思考が、判断ミスを生む

たとえば次の質問に、直感で答えてみてください。

バットとボールを合わせて110円です。
バットはボールより100円高いです。
ボールはいくらでしょう?

多くの人が「10円」と答えます。
でも正解は5円。
(ボールが5円、バットが105円で、合計110円になります)

なぜこのような“単純なミス”をしてしまうのか?
それは、私たちが日常的に使っている「ファストな思考=システム1」が、瞬間的に判断してしまうからです。

システム1は、早くて自動的に感情が反応し、エネルギー効率が良いのが特徴です。
直感的である一方、見た目や印象、パターン認識に頼りがちなため、
「なんとなく正しそう」「これまでの経験上こうだった」といった思い込みがミスを生みます。

このバットとボールの問題も、

システム1が「110円」「100円」「差額=10円」という数字の並びから、すばやく“10円”と飛びついてしまった結果です。

直感は便利ですが、あてにならない場面も多いということ。
だからこそ、この自動的な“早とちり”に気づけるかどうかが、
正確な判断をするうえで非常に重要になるのです。

スローな思考には、エネルギーがいる

バットとボールの問題で、「あれ、本当に10円でいいのかな?」と一度立ち止まった人。
その人の脳内では、“もう一つの思考システム”が働き始めています。

それが「システム2」スローな思考です。

システム2は、ゆっくり、意識的に、論理的に考えるモードです。
計算や分析、疑い、比較、反証……
私たちが「ちゃんと考えている」と自覚する思考の多くは、このシステム2のはたらきによるものです。

ただし、ここでひとつ問題があります。
それは、システム2はとても疲れやすく、めんどくさいということ。

たとえば難しい契約書を読んだとき、
「あとで読もう」とスキップしてしまうことがあります。
あれは、脳がエネルギーを節約しようと“考えること”を避けているサインなのです。

カーネマンは本書の中で、
「人間はシステム2を怠けがちで、システム1に頼る傾向が強い」
と指摘しています。

つまり私たちは、考えるべき場面でも、つい“考えない”道を選んでしまうのです。

この“サボり癖”こそが、
ファストな思考による思い込みやバイアスを止められない理由のひとつ。

でも、それを知っておくことで、
「今の判断は本当に自分の意思?」と立ち止まる力が身についていきます。

2つのシステムは敵ではなく、補い合う関係

ここまで読むと、「システム1=悪者」で、「システム2=正しい判断を導くヒーロー」
そんなふうに思えてくるかもしれません。

でも、ダニエル・カーネマンはそう単純に断じてはいません。
むしろ彼は、この2つのシステムは対立関係ではなく、お互いを補い合って働くと説明しています。

たとえば、システム1の直感があるからこそ、
私たちは毎日の膨大な判断をスムーズにこなせています。
「この人、どこか危険かも」といった瞬間的な察知や、
「なんか変だな」という違和感も、システム1の鋭い働きによるものです。

一方で、それを鵜呑みにせず一度立ち止まる力が、システム2。
時間をかけて考えたり、事実を確かめたり、間違いを修正することができるのは、
スローな思考のおかげです。

つまり、早く決断する力と、じっくり考える力。
この両方があってはじめて、人は“よりよく判断する”ことができるのです。

問題は、この2つが勝手に切り替わることに、私たち自身が気づいていないという点にあります。

だからこそ、本書を読むことは
「自分の中にある2つの思考エンジン」を意識的に使い分けるきっかけになるのです。

“考える”とは、もっと不確かでおもしろい

私たちは、自分の判断は「ちゃんと考えた結果」だと思いがちです。
でも実際には、直感(システム1)に任せていることも多く、
そのことにすら気づいていない場合もあります。

『ファスト&スロー』は、
そうした思考のクセや勘違いに気づかせてくれる一冊です。

直感と論理、どちらも大切な思考の道具。
そのバランスを意識することが、よりよい判断への第一歩になるはずです。

share

  • facebookでシェア
  • Twitterでシェア