書籍紹介

【影響力の武器】なぜ、人はイエスと言ってしまうのか?

「心理学」「脳科学」関連の書籍を読んで感じた事をお伝えしていくコーナーです。

今回は「なぜ、人は“イエス”と言ってしまうのか?」というテーマでお話したいと思います。

このテーマは【『影響力の武器 ― なぜ、人は動かされるのか』著者:ロバート・B・チャルディーニ】に書かれている内容からインスピレーションを受けました。

今回お伝えしたい結論を先に言ってしまうと、

「人は、自分の意思で決めている“つもり”でも、実は簡単に動かされてしまう」

「その仕組みを知ることが、自分らしい選択を取り戻す第一歩になる」

ということです。

これは単なる陰謀論や心理トリックの話ではありません。

科学的な研究によって、人の行動や判断がどのように誘導されるのかが、明らかにされつつあります。

今回ご紹介する『影響力の武器』は、そうした“無意識の選択”のメカニズムを、私たちに教えてくれる一冊です。

いつの間にか「YES」と言っていた理由

たとえば、頼まれごとを断りきれずに引き受けてしまったとき。

スーパーで“おまけ付き”の商品に惹かれて、ついカゴに入れてしまったとき。

「まぁ、これくらいならいいか」

「相手が感じのいい人だったし……」

「“今だけ”って書いてあったし……」

私たちの中にある“言語化できない違和感”は、

実はちゃんとした理由があって発生しているのだと、本書は教えてくれます。

人は「考える」より先に「反応する」

本書では、人が“YES”と言ってしまう場面に共通して現れる、

6つの心理原理が紹介されています。

  • 返報性:なにかを受け取ると、お返ししなければと感じる
  • コミットメントと一貫性:一度やると言ったことは貫かねばと思う
  • 社会的証明:みんながやってる=自分もやるべき
  • 好意:好きな人・親しみのある人は信じてしまう
  • 権威:肩書や専門性に弱い
  • 希少性:限定・ラスト1点に弱い

これらは決して「だまされやすい人」の特徴ではなく、

誰にでも、どんな場面でも働く“脳の仕組み”のようなものです。

むしろ、この原理にまったく反応しない人のほうが異常で、

私たちは本能的に、こうした条件が整うと即座に反応してしまうのです。

この6つは武器なのか?

これらの原理は「武器」と呼ばれていますが、

日常では、人と人とのつながりを築くコミュニケーションの言語としても使われています。

「ちょっとしたお返し」や「また連絡しますね」の一言。

「みんながやってるから大丈夫かも」と思う気持ち。

それらは相手を操作するものではなく、信頼や共感の表れでもあるのです。

気づくことが、選択を守る

本書の一番の学びは、「人は簡単に動かされる」という事実を知ることではありません。

その仕組みに気づいていれば、自分の選択を守ることができるという点にあります。

私たちはいつも「自分の意志」で選んでいるようで、そうとは限りません。

でも仕組みに気づければ、選ばされるのではなく選び取る人生に変えていける。そんな「気づき」をくれるのが、『影響力の武器』という本です。

share

  • facebookでシェア
  • Twitterでシェア